季節のお茶

お待たせしました!今年も明前西湖龍井茶が入荷しました♪

こんにちは、蓮庵です。

今年は桜の開花が遅いような気がしていたのですが

実際は去年とあまり変わらないみたいですね。

 

そして、春といえば緑茶!

私自身は中国緑茶の王様と思っている

西湖龍井茶が入荷しました。

今あるということは、もちろん明前茶です。

※清明節(今年は4月4日)の前に摘んだお茶を明前茶と呼びます。

 

元々日本の緑茶が好きで

中国茶に興味を持ってからも

碧螺春や包種茶など爽やかなお茶を飲むことが多かったのですが

中国茶を学ぶ中で浙江省の杭州と深いご縁が出来

龍井茶を飲む機会がとても多くなりました。

 

春先のまだ寒さの残る頃に飲む

明前の龍井は格別です!

釜炒りの香ばしさとスッキリした味わい

お湯を足しながら飲んでいくと徐々に

心地よい苦みも顔をのぞかせます。

 

ぜひ一度ご自身で体験してみてください。

 

皆さまのご来店をおまちしております。

 

香りが良くて美味しい!釜炒りべにふうき再入荷しました♪

こんにちは、蓮庵です。

 

完売していた「森内さんの釜炒りべにふうき」が再入荷しました!

リーフの100g入りとティーバッグです。

今シーズンは花粉の飛び始めが早かったのか

2週間ほど前から急にお買い上げ頂く方が増えていました。

 

いつも購入して下さっている方はお気づきだと思いますが

リーフのパッケージが小さいです。

でも量が減った訳ではありません。

これまでと同じ100g入りですが

今回は茶葉を揉んだタイプを仕入れる事ができました。

 

揉んだタイプはこんな感じ

 

 

こちらのタイプの方が香りが良いんです♪

包種茶。。。とまではいかないけど

ふわっと広がる華やかさもある香りと

ちょっぴり苦みを感じる緑茶らしい味わいが楽しめます。

 

べにふうきは花粉症に良いと聞くけど

苦くて飲みにくいらしいから。。。と仰る方もいらっしゃいますが

ぜひ森内さんの釜炒りべにふうきを

特に「揉んだ」タイプをお試しいただきたいです。

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

秋の香りを楽しむお茶♪桂花烏龍茶

こんにちは、蓮庵です。

 

いまだに夏のように暑い日もありますが

朝晩はとても過ごしやすくなってきましたね。

ようやく秋がやってきた!という感じです。

 

秋と言えば、どこからか薫る甘い香りがありますよね。

金木犀です。

 

蓮庵の近くにある公園でも咲いていました。

どこに木があるのか分からなくても

香りだけはすぐに気付きますね。

 

そんな金木犀の甘い香りをまとわせたお茶が桂花烏龍茶です。

ちなみに桂花は金木犀の花のことです。

 

どこにも花は見当たりませんが

お茶はしっかり金木犀の香りを吸い込んでいます。

ジャスミン茶や蓮の花茶でも同じですが、

香りを吸収しやすいお茶の性質を利用して

茶葉と花や蕾を合わせておいて香りを吸収させます。

そのあと役目を終えた花は取り除くことが多いですが

見た目を華やかにするためなどの目的で

新たに綺麗な花を混ぜる場合もあります。

 

温かいお茶が美味しい季節になってきました。

ふわっと香る秋をスッキリした烏龍茶の味わいと共にお楽しみください。

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

今日は『菊の節句』♪菊花茶でスッキリ

こんばんは、蓮庵です。

 

まだまだ暑い日が続いていますが

それでも日の入りが遅くなったり

朝晩は少し冷んやりする時もあったりして

季節は少しずつ進んでいますね。

 

そして今日は9月9日『重陽の節句』です。

別名『菊の節句』

お茶は『菊花茶』で決まりです♪

旧暦での9月9日にあたる10月11日頃までは

召し上がって頂けると思います。

 

菊の花は邪を払い、不老長寿につながると言われており

目の疲れにも良いそうです。

 

菊の花だけで飲んでもスッキリとしているのですが

例えばプーアール茶にトッピングするのもおススメ。

 

ぜひ今だけの特別なお茶をお楽しみください!

 

ちなみに今日は昭和99年の9月9日に当たるそうですよ。

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

今の時期はコレ♪西湖龍井茶とカーネーションの工芸茶

こんにちは、蓮庵です

連休はいかがお過ごしでしょうか

 

年々春が短くなっているような気がしますが。。。

そんな春になると店主が必ず飲むお茶

それが西湖龍井茶です

中国茶と言うと「烏龍茶」のイメージが強いと思いますが

実際に飲まれている量として緑茶のほうが多いんです

 

この西湖龍井茶は上海のお隣

浙江省杭州にある西湖という湖の周辺で採れるお茶です

中華鍋のような釜に押し付けて形を整えるので

お湯を注ぐ前は平ぺったい形をしています

とても香ばしくスッキリしたあじわいです

十大銘茶の一つにも数えられるお茶をぜひお試しください

 

そして今日はもう一つお茶をご紹介します

工芸茶の万紫千紅

ポットにお湯を入れ、そこにコロンとした形にまとめられた

お茶をいれると中からカーネーションの花が出てきます

 

店内で召し上がって頂くことも出来ますが

可愛らしいポーチに入った工芸茶セットの販売もしています

中には万紫千紅を含む3種類の工芸茶が1粒ずつ入っています

もうすぐ母の日

プレゼントにこちらのカーネーションも添えてはいかがでしょうか?

 

お茶がお好きなお母様であれば

ガラスのポットと工芸茶のセットもおススメです

 

皆さまのご来店をお待ちしております

 

秋の香り♪桂花烏龍茶が人気です

こんにちは、蓮庵です。

もう11月ですが、この暑さはどうした事なんでしょうか。。。

寒暖差が大きく体調を崩しやすくなりますので

温かいお茶などで養生すると良いかもしれませんね。

 

今日はホッとできる香りの良いお茶をご紹介したいと思います。

 

どこで咲いているんだろう。。。

離れたところにあっても分かる秋の香り「金木犀」

中国では「桂花」と呼ばれます。

その香りをスッキリした味わいの烏龍茶に移した

「桂花烏龍茶」が人気です♪

 

オレンジ色した金木犀の花が混ざっているものもありますが

今年ご用意したのは、香りづけに使った花を丁寧に取り除いた逸品です。

 

湯呑に注いだ時にふわっと立ち上る甘い金木犀の香りを

ゆっくりとお楽しみください。

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

菊花茶の季節になりました♪

こんにちは、蓮庵です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、ようやく9月になりました。

9月と言えば「重陽の節句」

「菊の節句」とも言われます。

 

「菊の節句」にちなんだ季節のおススメがこちら

菊花茶

シンプルに菊の花を味わうお茶です。

菊花茶に使われる菊も色々とありますが

蓮庵では完全に花が開く直前の蕾を収穫した高級品とされる

「胎菊」をお出ししています。

 

実は店主、カモミールも含めて菊系のお茶は得意ではありません。。。

中国に行った時にお茶に詳しい方から

「これは美味しいです!他の菊とは違います」と勧められて

半信半疑で購入したのが「胎菊」でした。

飲んでみたら、菊の香りはもちろんしますが上品な香りで

ほのかな甘みを感じるとても飲みやすいお茶でした。

 

菊は目の疲れに良いと言われていて

スマホが欠かせない毎日にはピッタリのお茶かと思います。

ぜひ一度お試しくださいませ。

 

皆さまのご来店をお待ちしております。

 

プレゼントにもぴったり♪花咲く中国茶☆

こんにちは、蓮庵です

 

あっという間に12月

ここ数年はみんなで集まって。。。という事が難しかったですが

今年は少しゆるやかに過ごせそうですね

 

気の置けない友達と集まった時には

こんな華やかなお茶でもてなしてはいかがでしょうか?

花咲く中国茶

 

コロンとした形の茶葉をお湯の入ったポットに入れると

少しずつ葉っぱが開いて

中からジャスミンや千日紅、カーネーションなどの花が現れます!

 

少しずつお湯を足しながらみんなで分け合えば良いので

お菓子とお湯の入ったポットを手元に用意しておけば

話が弾んでも(飲み物が無い!)なんて事にはならないかも

 

3種類の花咲く中国茶が一粒ずつ入った

ミニポーチも販売中です

淹れ方も簡単なので気軽なプレゼントにおススメです

 

花がきれいに開く、背の高いガラスポットとのセットは

お茶好きな方へのプレゼントにもどうぞ♪

 

皆様のご来店をお待ちしております

秋の香りです☆桂花烏龍茶

こんにちは、蓮庵です。

 

今日の名古屋は暑いくらいの陽射しです

でも季節は確実に秋に向かっていますね

ここ数日の間に、この甘い香りをかいだ方も多いのではないでしょうか

金木犀です

 

中国では金木犀を「桂花」と呼び

烏龍茶や緑茶と合わせたものをよく見かけます

 

今回ご紹介するお茶もそのひとつ

桂花烏龍茶

 

金木犀の香りには、心を落ち着かせる働きがあると言われていますので

忙しくてもう手一杯!!

なんて時はもちろんですが

上手くいかないことが多くてイラっとした時などにもおすすめ

 

優しい甘い香りと澄んだ味わいに癒されてください

 

皆様のご来店をお待ちしております

 

菊の節句には「菊花茶」をどうぞ♪

こんにちは、蓮庵です。

 

今日は9月9日、重陽の節句。「菊の節句」とも呼ばれます。

 

本来は旧暦で行う行事ですので、

今年の旧暦の9月9日は10月4日。

秋も深まり菊の花が美しい頃になりますよね。

 

蓮庵では菊の節句にちなんで

菊花茶がメニューに仲間入りです🏵️

 

菊の花は仙人が住み修行を行う所に咲く霊薬と言われ

古くは「邪気を払い長寿の効能がある」と信じられていました。

 

そのため重陽の節句では

冷酒に菊の花びらを一晩漬けた「菊酒」を飲んだり

湯船に菊の花を浮かべた「菊湯」を楽しんだりしたそうです。

 

また菊の花は目の疲れや体にこもった熱を取り去るともいわれています。

スマホやパソコンで目を酷使してしまう今の時代にはぴったり!

 

すっきりした味わいの菊花茶は香りも良いので

リラックスできるお茶として好まれますが

プーアール茶や龍井茶にトッピングするのもおススメです。

まずは菊花茶を、次の機会はお好きなお茶に「ちょい足し」して

楽しんでみてくださいね

 

皆様のご来店をお待ちしております